ゴルフスイング動画診断>動画一覧>アイアン/ダフリ>原因・直し方
スイングにブレが多くダフリやトップが多発します。一つ型を決め...
スイングにブレが多くダフリやトップが多発します。
一つ型を決めて、再現性を高めたいのですが、コツはありますか。
また添付動画のスイングの改善点を教えてください。
レッスン・プロのアドバイス(原因と直し方)
渡辺義徳プロ
fukuさんのスイングですが、アドレスで猫背になっているので頭の位置が上下左右に動きすぎてしまいます。
股関節もしっかり出来ていないので力が逃げてしまいます。
「動画でレスキュー」の"アドレス"を参考にして下さい。
バックスイングでは真っ直ぐ引こうとしすぎて手が遠くに行きすぎるのと、手元が高くなりすぎています。右にも動き過ぎているので、手を早く振るとダフリや引っ掛けが出ます。
トップでのシャフトの向きですが、足元に置いてあるクラブと同じ方向に向かなければなりません。せっかくシャフトを置いているのに活かせていません。リズムもゆっくり上げて早く下ろしているのでクラブが使えなくなってきます。
まずは足を揃えて打ちましょう。体は回転出来るし腕も振ってこられます。7番アイアンでも130ヤードは飛ばせます。しっかり振れて来るともっと飛びます。
再現性を高める練習は、これが一番シンプルです。しっかり振れてきたら少しずつスタンスを広くして打っていきましょう。
ダフリ関連のゴルフスイング動画
ゴルフスイングを撮ってプロからアドバイスをもらおう!
無料のスイングチェックアプリ『KiZuKi』で撮った動画を投稿すれば、プロからアドバイスがもらえます。
補助線やコマ送り再生を使ったセルフチェックも簡単です。