ゴルフスイング動画診断>動画一覧>アイアン/ダフリ>原因・直し方
ダブりが多く、スライス気味の玉が多くでます。動画を何回か撮り...
ダブりが多く、スライス気味の玉が多くでます。
動画を何回か撮りみているのですが、アドレスした手元からインパクトする手元をみると、いつも手元がういたり、離れたりしています。
その原因と改善方法がわからないです。
ぜひ、教えてほしいです。
レッスン・プロのアドバイス(原因と直し方)
渡辺義徳プロ
なおさんのスイングですが、アドレスで右腕が張りすぎていて右肩が前に出てしまっています。
これだとアウトサイドインの軌道になってきやすく、左に出てスライスが多くなってしまいます。
右肘を軽く曲げて体の方に向けましょう。この角度から見ると左腕が見えてくるはずです。
バックスイングはトップで右膝が伸びてしまって左膝が前に出ています。
右の股関節に力がかからずに逃げてしまっているので、ダウンスイングではしっかりクラブを振れなくなっています。
トップからの切り返しが手元から下りてしまうので、早くヘッドが戻ってしまってダフリやすくなっています。
右膝は曲がったままのトップで、カカトに重心が来ないようにしましょう。
左肩が右膝の上まで来るとしっかり体も回ります。
ダウンスイングでは下半身から動き出しましょう。左脇を開かずに、グリップエンドを体の近くに下ろしてきましょう。
インパクトでは右に残ってしまっているので、右膝が左に少し寄った感じになるととても良くなります。
フォローにかけては右膝が左膝に寄って行くようにして、両膝が付いたバランスの取れたフィニッシュをしましょう。
「動画でレスキュー」の"タオルを挟んで練習する"をやりましょう。
動画では小さく振っていますが、大きく肩から肩まで振っても大丈夫です。
ダフリ関連のゴルフスイング動画
ゴルフスイングを撮ってプロからアドバイスをもらおう!
無料のスイングチェックアプリ『KiZuKi』で撮った動画を投稿すれば、プロからアドバイスがもらえます。
補助線やコマ送り再生を使ったセルフチェックも簡単です。