ゴルフスイング動画診断>動画一覧>アイアン/こすり球>原因・直し方
テークバックからフォローまで、手と体幹の動きを同調させること...
テークバックからフォローまで、手と体幹の動きを同調させることを意識しています。
球筋はうまく行けばフェード系、悪い時はこすり球が多く、もっとつかまった球を安定的に打ちたいと思っています。
左肘の引けも気になっており、改善ポイントをご指摘頂けると幸いです。
レッスン・プロのアドバイス(原因と直し方)
渡辺義徳プロ
KZさんのスイングですが、バックスイングが浅いのでアウトサイドインの軌道になり、インパクトでは体もフェースも開き気味になって、タイミングが早い時には擦り球になってしまいます。
ゆっくりとタイミングを取って、体をしっかり右に向けましょう。
左肩が右膝の上まで来るようにして、目標に背中を向けましょう。
ダウンスイングでは、下半身リードで左手の甲をボールに向けて下ろしましょう。
左肘が引けてしまうのは、バックスイングが浅く、インパクトでは右手が強くなってしまうからです。
左腕は左胸の上に乗せてフォローが取れるようにしましょう。左にタオルを挟んでハーフショットの練習をしましょう。
挟み方は「動画でレスキュー」の中で紹介しています。
こすり球関連のゴルフスイング動画
ゴルフスイングを撮ってプロからアドバイスをもらおう!
無料のスイングチェックアプリ『KiZuKi』で撮った動画を投稿すれば、プロからアドバイスがもらえます。
補助線やコマ送り再生を使ったセルフチェックも簡単です。