ゴルフスイング動画診断>動画一覧>アイアン/ダフリ>原因・直し方
ダフリ、上半身の起き上がり、打球のばらつきがあります。アドバ...
レッスン・プロのアドバイス(原因と直し方)
渡辺義徳プロ
ポールさんのスイングですが、全体にはリズムも良いしキレイに動いています。
トップで右膝が少し伸びて、グリップが緩んでいます。
緩んでいると、インパクトでは握ってくるので腕の振りが強くなりすぎてしまい、インパクトのポイントが右になり、ダフリが出てしまいます。右膝も前に出てしまうので、インパクトが詰まった感じになります。
スイング中は左手のグリップをしっかり緩まないようにしましょう。特に小指と薬指はしっかりしましょう。
トップでの右膝も重心がカカトに来てしまって、親指がめくれてしまいます。
土踏まずに重心が乗っているようにしましょう。
ダウンスイングでは右足の上で回転させるのではなく、左に乗ってから回すようにして、インパクトのポイントが左足の前に来るようにしましょう。右膝は左に寄ってくるようになります。
手元が低く長く出るようになるのでインパクトゾーンが長くなります。コックを解かずインパクトする感じになります。
左にタオルを挟んで打ちましょう。
重心が残ると左に、出過ぎてしまうと右に飛んでしまいます。
バランスを取るにはいい練習です。
「動画でレスキュー」で挟み方を紹介しています。
ダフリ関連のゴルフスイング動画
ゴルフスイングを撮ってプロからアドバイスをもらおう!
無料のスイングチェックアプリ『KiZuKi』で撮った動画を投稿すれば、プロからアドバイスがもらえます。
補助線やコマ送り再生を使ったセルフチェックも簡単です。