ゴルフスイング動画診断>動画一覧>ドライバー/テンプラ>原因・直し方
ドライバーですが以前振りかぶり過ぎというアドバイスを友人に頂...
ドライバーですが以前振りかぶり過ぎというアドバイスを友人に頂き、テークバックはし過ぎないように気をつけています。
それでもスライス、あと特にラウンドでテンプラすることが多いです。
レッスン・プロのアドバイス(原因と直し方)
渡辺義徳プロ
げむさんこんにちは。これはこの前アイアンをアップしてもらった時と同じ日のスイングですかね?
アイアンとはずいぶん違うスイングになっています。
今回はドライバーですね。テンプラしてしまうのは頭の位置が左に動いてボールの下に入ってしまって、フェースの上の角に当たってしまうからです。フェースに当たっていれば高くは上がってもテンプラにはなりません。
まずは頭の位置が左に動かないようにしましょう。足を揃えて打つとスイングの軸を感じて振れるようになります。右手のグリップですが、後方から見ると親指が見えてしまっています。これだと右手が強くなりすぎてアウトサイドインの軌道になって長いクラブはスライス、短めのクラブは引っかかるようになります。右肩も出てきてしまっているので、スライスやテンプラが出やすいです。
まずはアドレスで右肘が体の方に向いて軽く曲がる様にします。後方から見ると左腕が見えてくるはずです。次に肩を使ってクラブを引いて出す練習をしましょう。
アドレスで出来た腕の三角形を崩さず腰まで引いてフォローも同じだけ出します。徐々に大きなスイングをしていくんですが、胸の高さまで来た時はグリップエンドは地面に向いているようにします。トップでは右膝の上まで左腕が来るようにします。目標に背中が向く様にします。グリップエンドは真後ろに向く様にします。インパクトでは頭が左に動かないようにしましょう。フォローは両腕が伸びた大きなスイングになってきます。
次回は正面からの画像も見てみたいです。
テンプラ関連のゴルフスイング動画
ゴルフスイングを撮ってプロからアドバイスをもらおう!
無料のスイングチェックアプリ『KiZuKi』で撮った動画を投稿すれば、プロからアドバイスがもらえます。
補助線やコマ送り再生を使ったセルフチェックも簡単です。