ゴルフスイング動画診断>動画一覧>アイアン/ダフリ>原因・直し方
プッシュアウトの原因がヘッドアップだと思い、ヘッドアップしな...
プッシュアウトの原因がヘッドアップだと思い、ヘッドアップしないようにするとダフります。
プッシュアウトよりもダフる方が嫌なので、ヘッドアップを抑えようという意志が弱くなって、プッシュアウトから抜け出せません。
プッシュアウトの原因が本当にヘッドアップかどうかも疑わしいのですが、よろしくお願いします。
レッスン・プロのアドバイス(原因と直し方)
渡辺義徳プロ
コーシンさんのスイングですが、ダフるのはアドレスで手が近くなっているからです。
そのためにバックスイングで行くところがなくなり、右サイドが伸び上がってしまい、インパクトでは伸びたままか合わせて下がってしまうので当たる確率が悪くなっています。
フォローの振り抜きはいい感じなので、アドレスからバックスイングで決まってしまいます。
■対処法
アドレスでグリップエンドと体の間隔は拳一つ半です。
上から押さえすぎているので少しハンドアップになります。背筋も張ってきます。股関節は曲がっていますが重心がカカトにかかってしまうので土踏まずに来るようにします。
バックスイングではタイミングが早いので、ゆっくり引いて右サイドが伸び上がらないようにします。手を上げようとせずに体を右に向けるようにしましょう。
ダウンスイングでは左手の甲をボールに向けて下ろします。フェースが開かないのでボールが掴まってきます。
左に出てしまう時は体の動きが止まって、右に重心が残ったままインパクトしています。今までのフィニッシュをしていきましょう。
ダフリ関連のゴルフスイング動画
ゴルフスイングを撮ってプロからアドバイスをもらおう!
無料のスイングチェックアプリ『KiZuKi』で撮った動画を投稿すれば、プロからアドバイスがもらえます。
補助線やコマ送り再生を使ったセルフチェックも簡単です。