ゴルフスイング動画診断>動画一覧>ドライバー/その他のこと>原因・直し方
どうやったらヘッドが動かないようになるのかを知りたいです。ト...
どうやったらヘッドが動かないようになるのかを知りたいです。
トップではヘッドがアドレスから見たらかなり沈み、ダウンからインパクトで今度は取り戻すかのように上がって後方に来てます。
クラブもアドレスより外側でインパクトしてますので、当然ヒールに当たる確率が高くなり、たまにシャンクが出ます。
ドライバーならそれを見越して予めボールをヘッドの外側にセットしますが、アイアンもそのような対処で良いのでしょうか?
そもそもなぜ頭がこうも沈んでしまうのでしょうか?ご教授願いします。
それに伴い、良い練習法などもあれば教えてください。
よろしくお願いします。
レッスン・プロのアドバイス(原因と直し方)
渡辺義徳プロ
かずさんのスイングは、良く振れていますがアドレスが棒立ちすぎて余裕がなくなっています。
ダウンスイングを見てください。右の股関節が曲がって力が入っています。そこからフォローにかけて大きな振り抜きが出来ていて良いですね。
アドレスでもこの股関節の曲がり方、入り方が大事です。
お尻を出して少し膝に余裕を持たせましょう。腕とクラブの角度ももっと付くはずです。当然少し離れてきます。グリップエンドと体の間隔は拳一つ半です。
近すぎるアドレスだと右膝が少し出てくるとシャンクになります。アドレスではヘッドの先が少し上がっていなければなりません。それはシャフトがしなってトゥダウンするからです。
バックスイングの入り方は良いですね。正面からの画像があるともっとアドバイスが出来るんですが、左膝が前に出てダウンスイングでは右膝が前に出るので、膝は内側に動いて前に出ない様にしましょう。下半身がしっかりして来るので頭の動きも少なくなってきます。
練習方法ですが、PWでティアップして打ちましょう。上下左右の動きがおさまってきます。
次回は正面からの画像も見せて下さい。
その他のこと関連のゴルフスイング動画
ゴルフスイングを撮ってプロからアドバイスをもらおう!
無料のスイングチェックアプリ『KiZuKi』で撮った動画を投稿すれば、プロからアドバイスがもらえます。
補助線やコマ送り再生を使ったセルフチェックも簡単です。